神社の役割

こんにちは。てくのあです。

 

今や、コンビニの数よりも多いと言われている

神社ですが、なぜこんなに多くの神社が日本には存在しているのか

不思議に思いませんか?

 

神社というと、お祭りやお正月に訪れるイメージがあると思いますが、

昔の人は全く違う理由で訪れていたそうです。

 

現代では、

電話やメールが発達しているので、

中央省庁の取り決めや連絡事項が即座に地方の方々にも

行き渡りますが、そのような技術が発達していない時期には、

神社がその役割を担っていたそうです。

 

まず、中央省庁で決めたことが、

伊勢神宮出雲大社のような大きな神社に伝えられ、

その後に、都道府県にある代表的な神社に伝えられ、

また、地方の神社に、そして、氏神様のある神社に伝えられ、

広く一般大衆にその連絡事項が伝えられていったそうです。

 

そのため、昔は、神社というのは、

今で言うと市役所や区役所のような役割であったと言えますね。

 

そのため、すぐに日本全国の国民に伝えられるように

神社の数がどんどん増えていったそうです。

 

 

今後、休日に散歩する時は、

その間にいくつの神社があるかという視点で

散歩してみるのも面白いかもしれませんね。

 

その際には、参拝も兼ねて立ち寄ってみるのも良いですね。

 

 

ではでは、本日はこの辺で。